06237 手作りワラーチ(huaraches)最高
2021/06/26
https://flic.kr/p/2m7M8zm https://live.staticflickr.com/65535/51272532402_607fef827d_k.jpg
理想の歩行研究と裸足ウォーク/ラン研究の師匠、金子 潤先生を訪ねて、ワラーチ (huaraches)製作をお願いしました。前回はすべて先生に作っていただいたので、今回はできるだけ自作。穴を開ける位置など重要なポイントは先生のご指導。
https://flic.kr/p/2m7M8rf https://live.staticflickr.com/65535/51272531932_dc667e6dc9_3k.jpg
正直言って「履き物はワラーチだけでいい」というくらい、気に入っています。
もちろん実生活ではワラーチだけというわけにはいかないので、ビブラムファイブフィンガーズ、EARTH RUNNERS、そして革靴が必要なシーンでBarefoot BIZを履く。
現在、それらは下記の各ショップで販売されており、東京では代官山の直営店(火曜、水曜定休)がベストです。
Barefootinc 店舗一覧
Barefootinc 東京 代官⼭ショップ
https://flic.kr/p/2m7QYsj https://live.staticflickr.com/65535/51273282166_d23d87f39a_3k.jpg
2008年に姫路城で出会い、即行で購入して履き始めたビブラムファイブフィンガーズを2012年8月29日以降、1年365日、履くようになり、2013年1月と2月、一般的な靴(苦痛)をすべて捨ててしまいました。
02979-130106 靴、7足、廃棄しました
03022-130218 ビルケンシュトックも廃棄
https://flic.kr/p/2m7M8tK https://live.staticflickr.com/65535/51272532077_3f9daa181f_3k.jpg
同時に、大好きだったビーサン(ビーチサンダル・草履)も廃棄。幼少時から自宅の周囲では基本的にビーサンだったし、キャンプも登山もスキー場もビーサンだったくらいの「ビーサン族」だったからちょっと惜しかったけど、履かない(儚い)。
https://flic.kr/p/2m7M8ug https://live.staticflickr.com/65535/51272532107_d98bb07132_3k.jpg
ヴィブラムファイブフィンガーズが履きやすいとはいえ、脱ぎ履きの利便性ではビーサンが勝る。そう感じていたところに出会ったのがワラーチ (huaraches)。ビブラムファイブフィンガーズのポップアップショップでワラーチの市販品であるEARTH RUNNERSを知り、即買い。そうか、ビーサンより草鞋(ワラジ)がいいんだと理解。
→ EARTH RUNNERS|Barefootinc Japan|日本で唯一のEARTH RUNNERS正規輸入代理店です
shio.iconが履いているのは最もシンプルなこのモデル。
→ Elemental Lifestyle(ソール8mm ソフト紐)/ Black Style | 19ES0001 | EARTH RUNNERS | barefootinc
https://flic.kr/p/2m7QYwN https://live.staticflickr.com/65535/51273282426_b5af934e8a_3k.jpg
思い起こせば幼少期から中学生の頃まで、革のサンダルもよく履いていました。その原型がワラーチ。
https://flic.kr/p/2m7M8vy https://live.staticflickr.com/65535/51272532182_eb8835f6bd_3k.jpg
ビーサンとの本質的な相違は踵側のストラップ。それがあるから足指で鼻緒をつかまず、足の裏が車のタイヤの表面のように湾曲し、ローリングで歩ける。筋力を使わないから、楽。ヴィブラムファイブフィンガーズを履いている時と同じ。裸足と同じ。
https://flic.kr/p/2m7UGKc https://live.staticflickr.com/65535/51274009769_7a9c43bbad_3k.jpg
人間の歩行には裸足がベスト。
だから裸足と同じ動きで歩ける履き物が快適。それがワラーチ (huaraches)、ビブラムファイブフィンガーズ。
https://flic.kr/p/2m7M8wv https://live.staticflickr.com/65535/51272532237_d6f4eb0799_3k.jpg
ワラーチは元々、メキシコの山岳民族タラウマラの履き物。タラウマラ族が自作して履いています。
05934-200704 メキシコ帰りの方とワラーチ、タラウマラ、ビブラムファイブフィンガーズ談義
https://flic.kr/p/2m7WeDq https://live.staticflickr.com/65535/51274308830_7a4ec3b3d8_3k.jpg
ビブラムファイブフィンガーズを買いたい卒業生たちとともに代官山のショップを訪れ、ヴィブラムファイブフィンガーズとともにEARTH RUNNERSをフィッティングした女性の足が小さくて、最小サイズでもちょっと大きい。
そこで「ワラーチ、作りに行こう!!」と提案。サイズが合わないなら自作すればいい。以前作っていただいた金子 潤先生のところにみんなで行こう。卒業生2名に加えて金子先生の大学の教え子であるエステティシャンを誘い、金子先生にメッセージを送り、日程調整し、ワラーチ製作ツアー決定。
https://flic.kr/p/2m7M8xx https://live.staticflickr.com/65535/51272532297_b31b93e27c_3k.jpg
以前、作っていただいた時の記事はこちら。
05772-200126 shioサイズの「ワラーチ(huaraches)」を製作していただきました
05803-200224 「前足部着地」で「膝を抜く」理想のウォーキング
https://flic.kr/p/2m7RS54 https://live.staticflickr.com/65535/51273455803_1ba8247152_3k.jpg
先生のお宅に到着し、早速製作開始。先生のご指導により、それぞれの足形を取ってヴィブラムソールをハサミで切り抜き、滑り止めを貼り付け、紐を切り、穴を開けて紐を通し、結んで完成。紐は念願のピンク💕
https://flic.kr/p/2m7VeAq https://live.staticflickr.com/65535/51274113544_2a72cab3e8_3k.jpg
以前作っていただいた方にも滑り止めを貼っていただいて、さらに履きやすく歩きやすくなりました。
春夏秋、普段の履き物はこれだけでいいな。
https://flic.kr/p/2m7WeTt https://live.staticflickr.com/65535/51274309645_048c1238db_3k.jpg
そしてバーベキューが最高でした。獲って1週間熟成させた鹿と猪を炭火焼き。いやはや美味しすぎる。
shio.iconはお礼に、自宅焙煎コーヒー、エチオピアのイルガチェフェを250g持参。
フレンチプレスで淹れました。豆8杯(約56g)でお湯約400cc。美味しい!!
https://flic.kr/p/2m7RS6r https://live.staticflickr.com/65535/51273455883_fe35c30861_3k.jpg
金子先生、奥様、めっちゃ楽しい1日をどうもありがとうございました。大切に履きます!!
〈写真はRICOH GR III〉
https://flic.kr/p/2m7WeFj https://live.staticflickr.com/65535/51274308940_f5f927f3fb_3k.jpg
◀06236 臨床法学教育学会にて「対面とオンラインの授業用IT環境とその効果」報告しました
▶06238 自宅のテレビが少し大きくなりました